中小企業の健康経営を
オンラインと対面の
双方からサポート
厚生労働省が定めるストレスチェックを実施。
多様化する働き方に寄り添うアクサの「産業医プログラム」
サービス紹介
ストレスチェックを実施することで、どんな効果が?
大切な従業員の
離職・休職を未然に防止
従業員のメンタルヘルス不調の兆候を早い段階で把握し、大切な人材の流出を防ぎます。
働きやすい
職場環境へ改善
ストレスチェック結果(集団分析結果)から、事業所ごと、部署ごとの特徴や傾向を分析し、効果的な対処につなげられます。
メンタル面での
「安全配慮義務」の対策として
安全配慮義務の範囲は身体だけではなくメンタル面も含まれます。労働者の心の健康を守るためにストレスチェックの活用が有効です。
メンタルヘルス不調者は
近年増加傾向
過去3年間、精神的な不調を
感じたことが「ある」人の割合


産業医プログラムで厚生労働省が定める
4つのケアに取り組みましょう
-
セルフケア
社員一人ひとりが行うケア -
ラインによるケア
上司(管理監督者)によるケア -
産業保健スタッフ等によるケア
社内の産業医、人事労務スタッフによるケア -
社外の資源によるケア
会社以外の専門的なサービス・機関の利用によるケア
産業医プログラムのサービスプランを
ご案内します
ベーシックプラン
ストレスチェック実施支援(実施者代行)※

労働安全衛生法に定められたストレスチェック制度に準拠したストレスチェック実施のため、実施者資格を有する保健師が支援します。保健師がストレスチェック実施者として、企業の実施事務従事者(ストレスチェック担当者)*1と連携し、ストレスチェック実施をサポートします。使用するストレスチェックツールは、厚生労働省「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」準拠で、労働基準監督署への報告や健康経営優良法人認定の申請等にもご活用いただけます。
- ※
- 健康経営優良法人の認定要件のひとつである「50名未満の事業場におけるストレスチェックの実施」の要件を満たすためには、厚生労働省の定めるストレスチェック制度に準拠したストレスチェックの実施が必要であり、ストレスチェック実施者の設置など実施体制を整備する必要があります。
- *1
- ストレスチェック実施にあたり、貴社内に実施事務従事者(ストレスチェック担当者)をご用意いただく必要があります。実施事務従事者はストレスチェックの実施準備、実施にかかる従業員への通知などを行っていただく必要があります。
チャット型医療相談

24時間365日従業員のみなさまが気軽に専門医に相談できます。医師は全員実名で回答するので安心してご利用になれます。
オンライン産業医相談

産業医が回答するお悩み相談
(パソコンなどで所定のフォームから相談)
経営者・人事労務担当者の「お悩み」に、経験豊富な産業医がオンラインで回答いたします。パソコンなどで所定のフォームから相談内容を入力すると産業医から直接回答を受けられるので、場所や時間帯を問わず相談が可能です。

オプション
産業医とのオンライン面談スポットサービス(従業員との産業医面談)
※ ベーシックプランご利用料金(年額)とは別に費用が必要です。
産業医選任のご契約がなくても、オンラインで産業医と面談ができます。長時間労働面談やストレスチェックで高ストレス者が出た場合など、急に産業医との面談が必要になった時でも、オンラインで産業医との面談が設定できます。場所や時間帯は従業員のご都合に合わせて面談が可能です。
3つのポイント

初期・月額費用不要
16,500円(税込)1回/30分/面談
初期費用・月額固定費用は一切かかりません。急な面談対応が必要になったときに、1面談からご利用いただくことができます。

面談実施まで簡単手続き
医師選定のための面談は不要※です。スピーディーに面談を開始いただけるフローとなっています。
- ※
- 面談種別によっては、事前に企業のご担当者さまと医師との面接が必要になります。

面談日程の調整不要
導入後の運用も簡単
従業員と医師間で直接の日程調整が可能なため、日程調整の社内業務の軽減が可能です。医師への情報共有もシステム内で可能となります。
対応可能な業務
- 長時間労働面談(所要時間30分)
- メンタルヘルス不調者面談(所要時間30分)
- ストレスチェック後の高ストレス者面談(所要時間30分)
- 休職・復職面談(所要時間60分)
※記載の画面はすべてイメージです。実際の表示とは異なる場合があります。
ストレスチェック制度の実施手順
-
STEP
01
ストレスチェック制度導入A. 運用の方針決定
B. 実施体制の決定 -
STEP
02
調査票の配布・記入・回収 -
STEP
03
結果の評価・高ストレス者の判定 -
STEP
04
結果の通知 -
STEP
05
医師による面接指導の実施※ -
STEP
06
就業上の措置の実施(努力義務)集団ごとの集計・分析 -
STEP
07
労働基準監督署への報告
※ 企業さまに高ストレス者がいて、かつ該当従業員さまのご希望があった場合、医師による面接指導を行う必要があります。企業さまで産業医を設置されていない場合、産業医とのオンライン面談スポットサービス(別料金)をご利用になることも可能です。詳しくは 厚生労働省のストレスチェック制度導入マニュアル 等をご確認ください。
産業医選任プラン
※ベーシックプランご加入の企業さまのみ
お申込みいただけます。
産業医選任(訪問)・
オンライン産業医面談
初めて産業医を選任する企業さまや、何に気をつけて産業医を選任すればいいかわからない企業さまへ、産業医選任(訪問)・オンライン産業医面談サービスのご提案です。
産業医による主な業務

職場巡視

衛生委員会への参加

健康診断後のフォロー

ストレスチェック後のフォロー

休職・復職面談

オンライン産業医面談
(オプション)
お申込みの流れ
-
STEP
01
【 申込みページ 】にアクセス -
STEP
02
必要情報を入力、利用規約をご確認いただいた上でお申込み -
STEP
03
アクサ・ライフケアより申込受付完了とお支払手続きのご連絡 -
STEP
04
口座振替依頼書にご記入、返送いただき※申込完了 ※毎月15日必着 -
STEP
05
アクサ・ライフケアからサービス利用案内のご連絡(申込受付月末) -
STEP
06
申込完了の翌月1日よりサービス利用開始、開始月の27日にご利用料金をお引き落とし
-
STEP
01
ベーシックプランSTEP3の後、サービスパートナーである株式会社Mediplatよりご連絡 -
STEP
02
株式会社Mediplatの担当者から詳しいサービス内容をご確認いただいた上で別途お申込み -
STEP
03
選任する産業医を決め、契約書を締結。翌月からサービス利用開始
ご利用料金
ベーシックプランはご利用人数に応じた料金になります。
個別にご案内いたしますので、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
※利用料金は資料請求よりご覧いただけるサービスパンフレットからご確認いただけます。
産業医選任プランはお申込みいただいた企業さまにあわせてお見積りいたします。
1事業場あたりの基本月額でご案内いたします。
※産業医選任プランはベーシックプランのご契約が必要です。
※産業医の紹介は、サービスパートナーの株式会社Mediplatより別途ご案内いたします。
\ 60秒で完了 /
資料請求・見積もり依頼\ 充実のサポート産業医プログラム /
お申込みに進むご契約条件
・本サービスの提供会社はアクサ・ライフケア株式会社であり、アクサ生命保険株式会社の保険商品の一部を構成するものではありません。
・本サービスはアクサ・ライフケア株式会社の委託を受け、サービスパートナーである株式会社Mediplatが一部サービスを提供いたします。
・アクサの「健康経営サポートパッケージ」はアクサ生命保険株式会社が提供するサービスです。
・本サービスの提供が困難とアクサ・ライフケア株式会社が判断した場合は、当該法人もしくは対象者に対するサービス提供を中止することがあります。
・本サービスは内容変更または終了する場合がありますのであらかじめご了承ください。
・当契約は1年契約です。2年目以降は毎年自動更新となります。
・50名以上の事業場では、オンライン産業医面談のみのご利用はできません。
・利用規約、プライバシーポリシーにつきましてはサービス利用前に各ウェブサイト内のリンクよりご確認ください。
・ご利用開始前に、アクサ・ライフケア株式会社および株式会社Mediplatからご利用方法等について担当者にご連絡いたします。